ホーム > 商品・サービス > 投資信託 > 注目のファンド特集 > 円高に強い!国内中小型株式市場の魅力

円高に強い!国内中小型株式市場の魅力

円高に強い!国内中小型株式市場の魅力

大型株は為替とグローバル経済動向に大きく左右されやすい!

リーマンショック以降、アメリカ株式のNYダウ平均と日経平均の関係はより関係を深めています(下図)。
円高やNYダウ株安に動くとき、日経平均もマイナス方向にひっぱられる傾向があります。

日経平均株価とNYダウ(円換算)の推移

日経平均株価とNYダウ(円換算)の推移

  • データ期間:2000年1月~2016年5月末
  • [出所]ブルームバーグより、SBIアセットマネジメントが作成。上記は将来における日経平均株価とNYダウ平均の推移を示唆、保証するものではありません。

中小型株は為替とグローバル経済動向に左右されにくい!

一方、小型株の動き(下図1の中小型株の相対株価指数:注)に目を向けてみますと、特に円高の局面で大きく上昇していることがわかります。 中小型株市場は内需サービスが中心(下図2)であり、為替の業績への影響が小さく、また外国人投資家の保有も少ないため、円高になったとき の売りが限定されています。つまり、円高によって大型株に向かい風が吹くなか、相対的に中小型株のパフォーマンスの優位性が目立っています。

図1:中小型株の相対株価指数とドル円為替レート推移

図1:中小型株の相対株価指数とドル円為替レート推移

  • 注:中小型株の相対株価指数はTOPIX small÷TOPIXで算出。同指数が上昇していれば、TOPIX small指数が東証株価指数よりも相対的に上昇率が高かったことを示し、逆に下降していれば、東証株価指数が相対的に優位だったことになります。
  • TOPIX smallとは、東証市場第一部銘柄の中から、TOPIX500構成銘柄及び指数算出対象外銘柄に含まれない全銘柄から構成される指数(中小型株)のことをいい、 平成10年4月1日を1000ポイントとして算出し、東証市場第一部時価総額の約10パーセント弱をカバーしています。
  • データ期間:2000年1月3日~2016年5月31日 小型株相対株価指数は2000年1月3日を100とし指数化
  • [出所]ブルームバーグより、SBIアセットマネジメントが作成。上記は将来における相対株価指数とドル/円為替レートの推移を示唆、保証するものではありません。

東証株価指数(TOPIX)は、自動車、テクノロジーハードウェアなど輸出関連中心の銘柄で構成されている 一方で、新興成長企業が属するジャスダック指数を見てみると、小売り、サービスなど内需中心の銘柄で構成されています

図2:TOPIXおよびジャスダック:業種別構成比較

  • TOPIX(東証一部)
  • ジャスダック
  • GICS分類により抽出(2016年6月7日時点)。外需株は鉱業、繊維、化学、医薬品、ゴム製品、ガラ土、鉄鋼、非鉄、金属製品、機械、電機、輸送用機器、精密、その他製品、海運、空運、卸売の17業種。それ以外を内需株に分類。
  • [出所]ブルームバーグより、SBIアセットマネジメントが作成。

口座開設をご検討中の方へ 三菱UFJ eスマート証券で株取引をはじめよう 選ばれる6つのポイント

ご購入

三菱UFJ eスマート証券の口座をお持ちでない方

口座開設はこちら

三菱UFJ eスマート証券の口座をお持ちの方

ファンドを購入する(ログイン)