ホーム > 商品・サービス > 投資信託 > 新規取扱ファンド

新規取扱ファンド

新規取扱ファンド新規取扱ファンド

ご購入の際は、投資信託説明書(目論見書)を必ずご確認の上、お申し込みください。

スタイル9(8資産分散・バランス型) 購入

マザーファンドへの投資を通じて、国内外の様々な資産クラス(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券、国内リート、海外リート、新興国株式、新興国債券)に投資を行ない、信託財産の着実な成長と安定した収益の確保をめざして運用を行ないます。目標とするリスク水準は、ファンドの月次収益率の標準偏差を指し、年率14%程度~16%程度を目途とします。資産配分は、客観的に入手しうるデータに基づき、目標リスク水準に対してリターンが最大化するよう定量的に算出します。各マザーファンドの組入比率の決定は、大和証券株式会社からの資産配分の助言に基づき行ないます。為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行ないません。

スタイル9(8資産分散・積極型) 購入

マザーファンドへの投資を通じて、国内外の様々な資産クラス(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券、国内リート、海外リート、新興国株式、新興国債券)に投資を行ない、信託財産の着実な成長と安定した収益の確保をめざして運用を行ないます。目標とするリスク水準は、ファンドの月次収益率の標準偏差を指し、年率9%程度~11%程度を目途とします。資産配分は、客観的に入手しうるデータに基づき、目標リスク水準に対してリターンが最大化するよう定量的に算出します。各マザーファンドの組入比率の決定は、大和証券株式会社からの資産配分の助言に基づき行ないます。為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行ないません。

iFreeレバレッジ ATMX+ 購入

日々の基準価額の値動きがFactSet ATMX+指数(配当込み、香港ドルベース)の値動きの2倍程度となることをめざして運用を行ないます。FactSet ATMX+指数は、香港証券取引所に上場している「中国企業」の中で、業種(テック関連)・成長性・イノベーション指標の3要件を満たした銘柄のうち時価総額上位10銘柄を対象に構成された株価指数です。為替変動リスクを低減するため、為替ヘッジを行ないます。

みずほ好配当日本株オープン 購入

主に日本の株式に投資し、中長期的に着実な信託財産の成長を目指します。配当利回りに着目し、絞られた投資候補銘柄の中から、当社独自の調査分析に基づいて理論的株価と市場価格を比較して割安となっている銘柄に主に投資します。

みずほ好配当日本株オープン(年1回決算型) 購入

主に日本の株式に投資し、中長期的に着実な信託財産の成長を目指します。配当利回りに着目し、絞られた投資候補銘柄の中から、当社独自の調査分析に基づいて理論的株価と市場価格を比較して割安となっている銘柄に主に投資します。

次世代金融テクノロジー株式ファンド 購入

マ主として、日本を含む世界の金融商品取引所に上場している次世代金融テクノロジー関連企業の株式に分散投資を行い、中長期的な信託財産の成長を目指します。次世代金融テクノロジー関連企業とは、金融とテクノロジーの融合によって生まれる新しい金融サービスを提供する企業や、こうしたサービスに不可欠となる技術や製品を提供する企業をいいます。実質組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いません。運用にあたっては、ニューバーガー・バーマン株式会社の投資助言をもとに、SOMPOアセットマネジメントが投資判断を行います。

スパークス・プレミアム・日本超小型株式ファンド(愛称 価値発掘) 購入

マザーファンドへの投資を通じて、わが国の金融商品取引所に上場(これに準じるものを含みます)している株式のうち、時価総額において下位2%以下に属している銘柄(マイクロ・キャップ銘柄)を中心に投資し、値上がり益の獲得を目指します。株式への投資にあたっては、マイクロ・キャップ銘柄を中心に徹底したボトムアップ・リサーチを行って、各銘柄のバリューギャップを測定し、銘柄選定・ポートフォリオの構築を行うことにより、マーケットに埋もれている投資機会の発掘に努めます。信託財産の運用成果の評価に際して、MSCI Japan Micro Cap指数(配当込み)を参考とします。

auAM米国債スーパーロング・ブル3倍・米ドルプラスコース 購入

マザーファンドへの投資を通じて、純資産総額の3倍程度の米国超長期国債先物を買い建てるとともに、為替予約取引等により純資産総額程度の米ドルを保有します。純資産の3倍程度の米国超長期国債先物のリターンと、純資産相当の米ドル保有に伴うリターンの獲得をめざします。

auAM米国債スーパーロング・ブル3倍・円コース 購入

マザーファンドへの投資を通じて、純資産総額の3倍程度の米国超長期国債先物を買い建てるとともに、為替変動リスクを低減するため為替予約取引等により為替ヘッジを行います。純資産の3倍程度の米国超長期国債先物のリターンの獲得をめざします。

  • 取り扱い予定は事務手続き等の都合により変更する場合がございます。取り扱い日程、銘柄等の変更があった場合、当社ホームページにて告知いたします。
  • お取引の際は、約款・規定集、契約締結前交付書面、投資信託説明書(交付目論見書)、お取扱商品の重要事項の説明等をよくお読みいただき、商品特性やリスク及びお取引ルール等をよくご理解の上、銘柄選択、投資時期、投資スタイル等、投資の最終決定はご自身のご判断とご責任で行ってください。

YouTubeで動画配信中!