疑問をマルっと解決!三菱UFJ eスマート証券の新NISA入門
NISAについての疑問

などなど、新NISAという名前とぼんやりとした概要は知っている。でも詳しくは知らないから始められない人は多いのではないでしょうか?

たしかに投資に関しては、自分が「納得」しない限り「始めてみよう」とはなりませんよね。

しかし、

  • 少しでも投資・資産形成に興味がある
  • 将来資金のために投資の必要性を感じている
  • 周りのみんなが始めているから自分も出遅れたくない
  • 後から「やっておけばよかった」と後悔したくない
NISAキャラ

こう思っているのであればNISA制度を知らないのはとてももったいないです。三菱UFJ eスマート証券と一緒に「NISA制度」について学んでいきましょう。

ここで学んだ知識はあなたの「財産」になるでしょう!

始めるなら今がチャンス!お得なキャンペーン実施中

NISAスタート応援キャンペーン!~NISA口座の金融機関変更も対象~クイズに正解&NISAをはじめると最大3,000Pontaポイントもらえる!au/UQ mobile ご利用中なら2倍!※新規証券口座開設限定

知れば納得!始めればお得!?新NISAを始める4つのメリット

WHY?

なぜNISA制度が人気で度々テレビやニュースで取り上げられるのか。答えは簡単で「NISA制度は投資デビューを考えている人」にとってメリットが多くあるからです。

NISA制度の4大メリット
NISA口座なら利益がずっと非課税 手元に残るお金が増えておトク
つみたて投資枠・成長投資枠両方がつかえる 積立しながら個別株などを好きなタイミングで売買できる
最低必要金額100円から生涯非課税限度額1,800万円 少額からでも投資をはじめられる
三菱UFJ eスマート証券の新NISAなら取引手数料がすべて0円で取引できる
矢印

NISA口座なら利益が非課税だから手元に残るお金が増えておトク!

NISA口座の最大のメリットは「「利益に対して税金がかからない点」

NISA口座の最大のメリットは「利益に対して税金がかからない点」です。

また、NISA制度は恒久的なものであり、非課税保有期間は無期限です。
利用できる期間に制限がないので、好きなタイミングで投資を始めることや、長期保有もでき、安心していつでもNISA制度を利用できます!

通常の投資(課税口座) NISA口座
税金 20.315% 非課税
100万円の利益に対する税金 20万3150円 0円
手元に残る差額 NISA口座の方が約20万円多くなる

通常の投資では、利益に対して20.315%の税金がかかってしまいます。つまり100万円の利益が出ても手元に残るのは「80万円程度」。

投資で100万円の利益が出た場合
アイコン

せっかく利益を得たのに、約2割の税金を支払うのは悲しいですよね。

一方、NISA口座の場合は「利益は非課税」です。100万円の利益が出ても、500万円の利益が出ても「全額」手元に残ります。

非課税メリットのシミュレーション例

毎月1万円を10年間積立投資した場合
アイコン

ちなみにNISA制度は「積立投資」との相性がとっても良く、
運用期間が長いほど「複利」の力で利益が増えることが期待できます。

複利の力

よく「NISA制度は少額からでも早く始めた方が良い」と言われるのはこの「複利の力」を最大限活かせるからです。

つみたて投資枠と成長投資枠がどちらも使える!

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が併用可能

2023年までのNISAは、「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかを選ぶ必要がありましたが、2024年からの新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が併用可能です。

つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円、年間最大360万円まで非課税で投資ができます!
長期的に積立しながら、個別株などを好きなタイミングで売買ができ、使い勝手がとても良いです。

年間最大360万円まで非課税で投資ができる
アイコン

積立をしながら、好きなタイミングで個別株の売買ができるのは嬉しいね!
投資信託の積立で資産形成に慣れてきたら、個別株などにステップアップできます。

なぜなら「自分に合った投資目的・投資金額」の方を選ぶことができるから」。

NISAに興味がある人といっても、投資の目的や資金量はそれぞれ異なります。

始めるなら今がチャンス!お得なキャンペーン実施中

NISAスタート応援キャンペーン!~NISA口座の金融機関変更も対象~クイズに正解&NISAをはじめると最大3,000Pontaポイントもらえる!au/UQ mobile ご利用中なら2倍!※新規証券口座開設限定

最低必要金額は100円から。生涯非課税限度額は1,800万円!少額からでも投資をはじめられる!

100円から自由なタイミングで投資にチャレンジ

NISA制度ではつみたて投資枠と成長投資枠合わせて、1,800万円まで利用できます。
三菱UFJ eスマート証券のNISAでは、100円から自由なタイミングで投資にチャレンジできます。

アイコン

三菱UFJ eスマート証券なら、現金だけでなく、Pontaポイントもつかえるよ。
お買い物でたまったPontaポイントで投資にチャレンジしてみるのもいいね。
もちろん、現金とPontaポイントを併用してつかうこともできるよ!

また、新NISAでは1年間で最大360万円の非課税投資枠を使えるので、毎年360万円の非課税投資枠を使い切ってしまった場合、5年間で1,800万円になり、非課税投資枠がなくなります。
しかし、保有商品を売却することで、その売却分の非課税投資枠が翌年以降に復活します!

年間投資上限額の360万円を毎年使い切った場合
アイコン

売却することで非課税投資枠が復活するよ!
投資枠を使い切ってしまう心配がなくて、投資の幅が広がるね。

新NISAでは取引手数料がすべて0円!

三菱UFJ eスマート証券なら、新NISAでお取引できるすべての商品の手数料がかかりません。

三菱UFJ eスマート証券なら、新NISAでお取引できるすべての商品の手数料がかかりません。
コストをかけずにお取引ができるので、投資初心者の方でも、投資経験者の方でも利用しやすくなっています!

アイコン

取引手数料が0円だから、コストを気にせず売買できるね!

新NISAを動画で学ぶ
新NISAの3つのポイント
新NISAの投資方法
新NISAの投資先は?
新NISA制度概要
つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資枠 120万円 240万円
非課税保有期間 無期限
制度選択 同時併用可能
非課税保有限度額 1,800万円
内、成長投資枠は最大で1,200万円
制度実施期間 2024年1月~
口座開設期間 恒久化
対象年齢 18歳以上
対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
(現行のつみたてNISAと同じ)
上場株式・投資信託・ETF・REIT等
(一部対象外あり)
購入方法 積立 一括(スポット)・積立

始めるなら今がチャンス!お得なキャンペーン実施中

NISAスタート応援キャンペーン!~NISA口座の金融機関変更も対象~クイズに正解&NISAをはじめると最大3,000Pontaポイントもらえる!au/UQ mobile ご利用中なら2倍!※新規証券口座開設限定

さ・ら・に三菱UFJ eスマート証券の新NISAならもっとおトクに

三菱UFJ eスマート証券は信用格付「主要ネット証券No.1!」安心と信頼には自信があります
三菱UFJ eスマート証券3つのおトク
最大5%手数料割引
NISA割で!投資デビュー 徹底サポート

三菱UFJ eスマート証券のNISA口座を持っていれば、一般口座/特定口座での株式投資の手数料が「最大5%」割引に。NISAでは物足りなくなった人の「次のステップ」まで完全サポート。

最大3%Pontaポイント還元
クレカ積立で!auマネ活プラン加入 NISA口座保有 au PAYゴールドカード保有

「auマネ活プラン」に加入し、「NISA口座」と「au PAY ゴールドカード」保有で、クレカ積立のPontaポイント還元率が「合計最大3.0%」で通常の3倍になります!(12ヵ月限定)
※13ヵ月目以降は「最大2.0%」となります。

Pontaポイントがたまる!つかえる!
投資信託の保有で! 投資信託の保有でたまる 投資信託・プチ株を購入できる

投資信託を持っていると、月間平均保有残高に応じて、毎月Pontaポイントをためることができます。
たまったPontaポイントは、投資信託やプチ株の購入にご利用いただけます。

魅力的なNISA制度…でも本当に初心者でも大丈夫?難しくないの?

つみたてNISAなら…
アイコン

初心者向けでも、「投資なんだから結局難しいんでしょ?」
と思っている方はいませんか?

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つが用意されております。どちらも100円から始めることができます。
さらに、初心者向けのつみたて投資枠であれば、金融庁の基準をクリアした低コストの投資信託から選べます。
まずは100円から積立投資を始めてみるのもいいかもしれません。

アイコン

ここ数年で、資産形成デビューする人が増えているよ!
新NISAで制度がパワーアップするから、初めての資産形成にもおすすめ。

証券会社における NISA口座数の推移
  • ※ 端数処理(四捨五入)の関係で、総数と内訳が一致しない場合がある。
  • ※ 増減割合は実数値を用いて算出しているため、端数処理されたグラフ中の数字を用いた計算結果とは合わない場合がある。
  • ※ 番号未告知者の勘定未設定口座が2022年1月1日をもって廃止されたことにより、2022年の一般NISA口座数が一時的に減少している。
  • 出典:日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果(2023年6月30日現在)について」

実際にここ数年で、NISA口座を開設する若年層が増えてきています!
日本証券業協会によると、2019年末には798万口座だったNISA口座が、2023年6月末には1,290万口座まで増えています。
また、年代別にみても、20~50歳代を中心に口座数を伸ばしています。

年代別NISA(一般・つみたて)口座数の推移
  • ※ 端数処理(四捨五入)の関係で、総数と内訳が一致しない場合がある。
  • ※ 対象年齢が18歳以上(1月1日時点)に引き下げられた2023年以降の調査から、18歳、19歳のデータを集計し、「10歳代」としている。
  • 出典:日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果(2023年6月30日現在)について」

小さな疑問不安に三菱UFJ eスマート証券がお答えします!新NISAに関する「よくある疑問」解決コーナー

最後に新NISA制度を始める前に気になるポイント・疑問を三菱UFJ eスマート証券がサクッと解決します!

Q1.新NISAって本当に簡単に始められるの?

はい。NISA口座と投資資金(100円〜数百円)さえあれば始められます。口座開設や本人確認も三菱UFJ eスマート証券なら「ペーパーレス・郵送不要」で始められますよ。

Q2.100円くらいの投資額じゃ意味がないように思える…

毎月100円の積立で大きな利益を狙うのは不可能です。しかし、その少額投資をしていくなかで値動き利益が出ているとき、損失がでているとき「自分がどう感じるか」など投資の実践知識が得られる点は非常に「有益」だと考えています。

実践知識が身につけば投資額を増やして本格的な資産形成を始めることもできますね。

Q3.NISA口座の開設や準備って面倒じゃないの?

スマホ/パソコン、本人確認書類、登録するための銀行口座があれば口座開設ができます。開設手順もオンライン上で指示に従うだけですから、気負いする必要はありません。目安としては5分程度で必要手順は完了しますよ。

Q4.現在、特定口座や一般口座で保有している株式や投資信託を新NISA口座に移せますか?

課税口座(特定口座・一般口座)で保有している株式や投資信託を、非課税口座(新NISA)へ振り替えることはできません。

Q5.2023年までに一般NISA口座で保有した商品を新NISA口座にロールオーバー(移管)できますか?

2023年までのNISA口座で買付した商品を新NISA口座へのロールオーバー(移管)は制度上出来ません。
一般NISA口座で保有している商品が非課税期間5年を経過する場合は、課税口座に払い出しされます。

Q6.新NISAになると、これまでのNISA口座で保有している株式や投資信託はどうなりますか?

既に現行のNISA制度(一般・つみたて)で保有している商品を売却する必要はありません。非課税保有期間(一般NISA:最長5年、つみたてNISA:最長20年)の満了まで保有いただくことが可能です。非課税期間を経過する場合は、課税口座に払い出しされます。

簡単5ステップ!新NISAを始めるための手順と必要なもの

証券口座・NISA口座を同時に開設

一般NISAの取扱金融機関を
「他社」から「三菱UFJ eスマート証券」に変更したい場合は下記をご覧ください。

始めるなら今がチャンス!お得なキャンペーン実施中

NISAスタート応援キャンペーン!~NISA口座の金融機関変更も対象~クイズに正解&NISAをはじめると最大3,000Pontaポイントもらえる!au/UQ mobile ご利用中なら2倍!※新規証券口座開設限定