投資信託

投資信託

  • 初心者でも安心、
    投資信託の始め方
  • ご自身で銘柄を選びたい

投資信託とは?

投資信託とは、投資の専門家がバランスやリスクを考えて投資商品をパッケージ化したものです。
いわば投資信託は投資商品を詰め合わせた「幕の内弁当」。
これから投資をはじめる方や手間をかけたくない方におすすめです。

投資信託の3つの特徴

運用は専門家にお任せ

投資信託は知識と経験を兼ね備えた投資のプロが運用しています。そのため、高い信頼性があります。

複数の投資対象・銘柄などに分散投資ができる

投資信託は、基本的にテーマごとの投資商品をパックにしたものです。テーマに組み込まれた企業全てに対して投資を行うため、分散投資効果が期待できます。

少額投資が可能

100円以上1円単位から投資をはじめられます。さらに三菱UFJ eスマート証券ならPontaポイントをつかって投資をすることもできます。

投資信託の基礎知識を詳しくみる

三菱UFJ eスマート証券で
投資信託を始めるメリットは?

はじめるなら今!キャンペーン開催中!
資産形成デビュー応援キャンペーン!新規証券口座開設者を対象にクイズに正解&お取引で最大3,000円プレゼント!

三菱UFJ eスマート証券ならではの
サービスが盛りだくさん!

特集・セミナー

特集・セミナー一覧へ

お取引のカンタン3ステップ

STEP1

三菱UFJ eスマート証券の
TOPページにログイン!

STEP2

お取引に必要な
資金を入金!

STEP3

購入したいファンドを
探し、お取引開始!

ファンドを探す

投資信託の本数は1,800本以上!(2024/6/30時点)
豊富なラインナップからお客さまのニーズにあったファンドをお選びいただけます。

ファンド検索はこちら

よくあるご質問

投資信託の目論見書とは何ですか?
投資信託を購入したいのですが、まずどうすればいいですか?
投資信託の買付可能額はどこをみればよいですか?
投資信託の基準価額が更新されるのはいつですか?
分配金はいつどのように受け取れますか?
よくあるご質問一覧へ

投信ランキング

  • 販売金額
    (週間)
  • 販売金額
    (月間)
  • リターン
    (半年)
  • リターン
    (年)
  • 積立設定金額
    (月間)
  • 分配金利回り
    (月間)
  • 純資産増加額
    (月間)
投信ランキングの注意事項
  • 投信ランキングは、特定の投資信託の推奨、勧誘を目的としたものではありません。お取引の際は、約款・規定集、契約締結前交付書面、投資信託説明書(交付目論見書)、お取扱商品の重要事項の説明等をよくお読みいただき、 商品特性やリスク及びお取引ルール等をよくご理解の上、銘柄選択、投資時期、投資スタイル等、投資の最終決定はご自身のご判断とご責任で行ってください。
  • ※販売金額ランキングと積立設定金額ランキングは、三菱UFJ eスマート証券における国内籍公募型投資信託の買付約定金額を各対象期間で集計したものであり、前営業日までの約定分について毎営業日0:00頃にデータが更新されます。単位型投資信託、外国籍投資信託、公社債投資信託、当初募集期間中の投資信託等、一部ランキングの対象外となる投資信託があります。
  • ※リターンランキングは、毎営業日0:00頃にデータを更新します。
  • ※分配金利回りランキングは毎営業日午前5:00頃にデータを更新します。分配金利回りは直近過去1年間分配金実績値(税込)÷前営業日基準価額で計算されます。
  • ※リターンランキングと分配金利回りランキングは過去の一定期間の実績に基づいて作成したもので、将来の投資成果や将来の市況環境の変動等を保証するものではありません。
  • ※純資産増加額ランキングは、毎営業日午前5:00頃にデータを更新します。
  • ※ランキング情報に関する知的財産権は、三菱UFJ eスマート証券株式会社、QUICK株式会社に帰属します。ランキング情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではなく、これらの情報によって生じた損害について原因の如何を問わず一切の責任を負いません。
  • ※当該ランキングには、新規募集期間中の銘柄等、一部ランキング対象外となる銘柄があります。
  • ※当該ランキングには、「毎月分配型投資信託」または「通貨選択型投資信託」が含まれております。お取引の前に必ず「毎月分配型投資信託の収益分配金に関するご説明」をご確認ください。、お取扱商品の重要事項の説明等をよくお読みいただき、 商品特性やリスク及びお取引ルール等をよくご理解の上、銘柄選択、投資時期、投資スタイル等、投資の最終決定はご自身のご判断とご責任で行ってください。