ホーム > 商品・サービス > NISA > NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)

auマネ活プラン クレカ積立のポイント還元率(通常1%)が12ヵ月間限定 合計最大3%に!
NISAデビューするならauカブコム証券! NISA口座開設とクイズに正解でもれなく2,000Pontaポイントプレゼント!
2024年1月よりNISAの投資対象に米国株式を追加!
最大10万Pontaポイントプレゼント!NISA口座ではじめるeMAXIS Slim 積立デビューキャンペーン!

動画でかんたん解説!新NISA3つのポイント!

2024年から新しい制度に生まれ変わる新NISAについて、3つのキーワードでポイントを解説いたします。

NISAってなにがお得?

運用による利益が非課税になるお得な制度です。通常、株式や投資信託などに投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAならこれらの税金はかかりません!

運用により10万円の利益が得られた場合のイメージ

運用により10万円の利益が得られた場合のイメージ

つみたてNISAと一般NISA、どちらがいいの?

制度上、「一般NISA」と「つみたてNISA」は、同時に利用することはできません。どちらか一方を選択する必要があります。

「つみたてNISA」と「一般NISA」を比較してみると、主な違いは4点で、①投資方法、②対象商品、③非課税投資枠、④非課税投資期間がその違いです。
「つみたてNISA」は非課税投資枠が最大40万円(年間)と一般NISAに比べ少額ではあるものの、非課税投資期間が最長20年間と長く、対象商品も一部に限られているため、初心者の方には選びやすいというメリットがあると考えられます。
一方で、一般NISAは非課税投資期間が「つみたてNISA」に比べ短いものの、対象商品が多く、投資方法も通常のお取引と積立双方を選択できるため、幅広いニーズに対応しやすい制度ともいえるでしょう。

制度名 つみたてNISA 一般NISA
投資方法 積立買付のみ 通常買付、積立買付
対象商品 投資信託
(ETF含む、一部のみ)
株式(ETF含む)、投資信託、
プチ株®(ETF含む)
非課税投資枠 40万円(年) 120万円(年)
非課税投資期間 20年間 5年間
途中引出し いつでも可能

2024年から変わる新NISAについて

01制度の恒久化

「つみたてNISA」は2042年末、「一般NISA」は2023年末までとなっており、利用できる期間が限定されていました。期限が設けられているため使い勝手が悪いという声も多かったため、新NISA制度では期限がなくなり、制度期間が恒久化されます。せっかく制度の利用を始めても、もう期間があまりないと心配する必要はなく、いつからでも始められるようになります。

02非課税投資額の拡大

新NISAでは「つみたて投資枠」で年120万円(つみたてNISA枠の3倍増)、「成長投資枠」で年240万円(一般NISA枠の倍増)となり非課税投資額が大幅に拡大します。また新NISA制度では「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能なため、年間の非課税投資可能額は一挙に360万円と大きく広がります。さらに最大の非課税投資可能額も現行のつみたてNISAの水準(800 万円)から倍増以上となる 1,800 万円となり、「成長投資枠」については、その内数として現行の一般NISA の水準(600 万円)の倍増となる 1,200 万円まで拡大します。

03非課税保有期間の無期限化

現行の「一般NISA」の場合は非課税保有期間が最大5年間となっており、その保有資産を5年以降も継続的に非課税保有するにはロールオーバーという手続きが必要でした。新NISAでは非課税保有期間が無期限になります。より長期にわたった投資が可能となるだけでなく、ロールオーバーの面倒な手続も不要になります。

04生涯にわたる非課税限度額の設定

現行のNISA制度では一度利用した非課税枠は売却しても戻らない仕組みとなっております。新NISA制度では新たに生涯にわたる非課税限度額という考え方を導入することにより、一度費消した非課税投資枠も保有している商品を売却すれば、空いた非課税投資枠でまた投資することができるようになります。例えば、一時的な支出や保有商品の見直しなどにより換金した場合でも、空いた枠を再度使えることで、より柔軟な資産運用が可能になります。

項目 現行NISA 新NISA
つみたてNISA 一般NISA つみたて投資枠 成長投資枠
実施期間 ~2042年末
2024年以降は新規買付不可
~2023年末 2024年1月~
制度恒久化
制度併用可否 不可 可能
非課税投資枠の管理 年間の買付額で管理 年間の買付額で管理 生涯にわたる非課税限度額で管理
投資方法 積立買付のみ 通常買付
積立買付
積立買付のみ 通常買付
積立買付
対象商品 投資信託(※1)
(金融庁が指定する銘柄のみ)
上場株式、投資信託等 つみたてNISAと同様 上場株式、投資信託等
(一部対象除外あり(※2)
最大の非課税投資可能額 800万円 600万円 1800万円
内数として
1200万円
年間の非課税投資可能額 40万円 120万円 120万円 240万円
非課税保有期間 最大20年間 最大5年間 無期限
加入可能年齢 18歳以上 18歳以上
現行制度との関係 2023年末まで現行の一般NISA及びつみたてNISA制度において投資した商品は、新しい制度の外枠で現行制度における非課税措置を適用
  • 現行NISA制度から新NISA制度へのロールオーバー不可
  • (※1)積立・分散投資に適した一定の投資信託
  • (※2)①整理・監理銘柄 ②信託期間20年未満、高レバレッジ型及び毎月分配型の投資信託等を除外

【2023年も現行NISAの非課税保有枠を利用するのがおすすめ】

2023年は、現行のNISA制度が利用可能(一般NISA:年120万円、もしくは、つみたてNISA:年40万円)です。新NISA制度では、現行のNISA制度の非課税投資額とは別に、新たに非課税投資額1,800万円が付与されます。例えば、2023年に一般NISAを口座開設した場合、最大で1,920万円(一般NISA 120万円+新NISA 1,800万円)まで利用可能です。さらに2024年以降も新しいNISA口座が自動的に設定されるので手続きはとってもラクチン!

auカブコム証券で始めるメリット

MUFGグループだからこその安心安全!

主要ネット証券No.1 信用格付『AA-』 主要ネット証券No.1 信用格付『AA-』

カブコムでNISA!そのメリットとは?

NISAでの現物株式取引手数料は0円

NISA口座保有で通常の現物株式の手数料が最大5%割引に!

auカブコム証券ならポイントたまる!つかえる!

au PAY カード決済による投信積立でポイントゲット!

投信残高に応じてポイントゲット! 投信残高に応じてポイントゲット!

たまったポイントは投資につかえる! たまったポイントは投資につかえる!

auマネーコネクトでもっとお得に!

auじぶん銀行との「auマネーコネクト(リアルタイム口座振替)」を利用すると、auじぶん銀行とauカブコム証券間の資金の入出金が手間なくスムーズに!
さらに、「auマネーコネクト優遇プログラム」で円普通預金金利が通常の100倍に!

auじぶん銀行の金利がお得に!

auじぶん銀行の金利がお得に!

auじぶん銀行との入出金がスムーズ! auじぶん銀行との入出金がスムーズ!

NISA関連情報

「NISA」「つみたてNISA」および「ジュニアNISA」に関するご注意事項

【重要(必ずお読みください)】

口座開設・管理料は無料!

auカブコム証券の口座をお持ちでない方

口座開設はこちら

auカブコム証券の口座をお持ちの方

NISAの資料請求はこちら

  • スピード開設では、税務署での審査・開設処理を待たずに、当社の手続きが完了した後、NISAでのお取引が開始できます。通常開設では、税務署の審査後【通常1~2週間程度】に開設いたします。

NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)とは?

NISAは、投資で得た利益の税金が非課税となる制度です。

  • 「通常、株式等の売買による利益(売却益)や配当等の利益(配当益)が出ると、税金がかかりますが、NISAならこれらの税金はかかりません。
  • NISA口座で買付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」を選択していただく必要があります。

配当金や売買益等の税率(上場株式や株式投資信託等)

コラム「2024年からこう変わる!NISAの改正内容」 コラム「2024年からこう変わる!NISAの改正内容」

  • 18歳以上なら(どちらか選択)
  • 未成年なら

成人向けNISA(口座名義人様が18歳以上)

制度上、「一般NISA」と「つみたてNISA」は、同時に利用することはできません。どちらか一方を選択する必要があります。

年間に投資できる金額が120万円で、上場株式や投資信託等にも投資できる一般NISAに対して、投資信託のみへの投資で年間投資額は40万円と少ないものの、非課税投資期間が20年間と長期投資に向いているのが「つみたてNISA」です。

ご自身の投資スタイルを考えながら決めていきましょう!

どっちをえらぶ、一般NISA? or つみたてNISA?

制度名 一般NISA つみたてNISA
投資方法 通常買付、積立買付 積立買付のみ
対象商品 株式(ETF含む)、投資信託、
プチ株®(ETF含む)
投資信託
(ETF含む、一部のみ※1
非課税投資枠 120万円(年) 40万円(年)
非課税投資期間 5年間 20年間
途中引出し いつでも可能
商品の移行
(ロールオーバー)
可能 不可能

「一般NISA」と「つみたてNISA」を比較してみると、主な違いは4点で、①投資方法、②対象商品、③非課税投資枠、④非課税投資期間がその違いです。

「つみたてNISA」は非課税投資枠が最大40万円(年間)と一般NISAに比べ少額ではあるものの、非課税投資期間が最長20年間と長く、対象商品も一部に限られているため、初心者の方には選びやすいというメリットがあると考えられます。

一方で、一般NISAは非課税投資期間が「つみたてNISA」に比べ短いものの、対象商品が多く、投資方法も通常のお取引と積立双方を選択できるため、幅広いニーズに対応しやすい制度ともいえるでしょう。

一般NISAがオススメの人

個別株や株主優待狙いなど多用な選択肢から選びたい人, まとまった金額を投資したい人

つみたてNISAがオススメの人

数千の選択肢から選ぶのが難しい人, まとまった金額の投資に抵抗がある人

  • 18歳以上なら(どちらか選択)
  • 未成年なら

カブコムでNISA!そのメリットとは?

01通常の現物株式のワンショット手数料および、現物・信用共通の1日定額手数料が最大5%割引に!

当社でNISA口座(一般NISA、つみたてNISA)をお持ちのお客さまの現物株式の通常(※2)のワンショット手数料および、現物株式・信用取引共通の1日定額手数料から最大5%割引します。

  • プチ株®を除く。
  • ジュニアNISA口座開設のお客さまは対象外となります。
  • ※2ここでいう通常取引とは、NISA以外の一般・特定口座等の取引を指しています。

NISA割

02NISAでの現物株式取引手数料は0円

NISA口座における国内株式(現物株式、ETF・ETN・REITなど)の取引手数料はすべて無料です。

  • 電話(オペレーター)での株式取引注文の場合も、無料となります。NISA取引はIVR(自動音声対応)はご利用いただけません。
  • プチ株®(単元未満株)取引は対象外です。

NISA株式買付手数料無料

03「NISA」の新規お申し込みはオンラインで完結

新規に「NISA」口座を開設する場合、手続きはオンライン上で完結するためとってもスピーディー。

  • 新規に証券口座開設する際は、手続き上郵送でのやり取りが発生する場合がございます。

ペーパーレス

NISA関連情報

「NISA」「つみたてNISA」および「ジュニアNISA」に関するご注意事項

【重要(必ずお読みください)】

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る