第19回 DMI(Directional Movement Index)
DMI(ディー・エム・アイ)というのは“Directional Movement Index”の略のことです。特徴を一言でいうのであれば、“トレンドの強さ、大きさ”を測るものです。ところで、テクニカル分析ではひとつの分析・手法の中で多くの記号を使いますが、このDMIにも多くの記号が登場します。ひとつひとつきちんと勉強し、理解していただきたいと思います。
作成方法
さて、基本的な記号は以下の3つです。
+DI |
上昇トレンド(方向)を表す |
-DI |
下降トレンド(方向)を表す |
ADX |
トレンド(方向)の強さを表す |
それでは、このプラス(+)、マイナス(-)のDIの求め方からみていきます。しかし、DIを求める前にDMという変動幅を算出しなくてはなりません。

という計算を行います。
H(当)-H(前)だけプラス(正の数)ないしはL(前)-L(当)もプラスだけれどもH(当)-H(前)の方がL(前)-L(当)よりも値が大きい時はH(当)-H(前)の値を+DMとします。
逆に、L(前)-L(当)だけがプラスないしはH(当)-H(前)もプラスだけれどもL(前)-L(当)の方がH(当)-H(前)よりも値が大きい時はL(前)-L(当)の値を-DMとします。
ただし、H(当)-H(前)とL(前)-L(当)が同じ値の場合には+DMも-DMも0(ゼロ)にします。



ここで、注意、確認しておきたいのは+、-という符号がついていても+DM,-DMは0(ゼロ)以上の数となります。「+」も「-」もゼロ以上、ゼロ以下を表すのではなく、あくまでも記号を意味しています。
日付 |
始値 |
高値 |
安値 |
終値 |
|
1日 |
500 |
520 |
495 |
515 |
+DM |
-DM |
2日 |
515 |
525 |
515 |
520 |
525-520=5 |
495-515 |
3日 |
525 |
525 |
510 |
515 |
525-525 |
515-510=5 |
4日 |
515 |
520 |
505 |
515 |
520-525 |
510-505=5 |
5日 |
510 |
525 |
510 |
525 |
525-520=5 |
505-510 |
6日 |
520 |
540 |
520 |
540 |
540-525=15 |
510-520 |
7日 |
550 |
570 |
545 |
560 |
570-540=30 |
520-545 |
それぞれDMを求めたら、次に1日の変動幅TR(True Range)を算出します。そして、先に求めていた+、-のDMをTRで割ることのよって、やっと+DI、-DIが求められるのです。
TRは以下の式に当てはめ、計算した中で一番大きい数値を用います。
H(当)-L(当)
H(当)-C(前)
C(前)-L(当)
日付 |
始値 |
高値 |
安値 |
終値 |
|
1日 |
500 |
520 |
495 |
515 |
TR |
2日 |
515 |
525 |
515 |
520 |
525-515=10 |
3日 |
525 |
525 |
510 |
515 |
525-515=10 |
4日 |
515 |
520 |
505 |
515 |
520-505=15 |
5日 |
510 |
525 |
510 |
525 |
525-510=15 |
6日 |
520 |
540 |
520 |
540 |
540-520=20 |
7日 |
550 |
570 |
545 |
560 |
570-540=30 |
+DI=+DM÷TR
-DI=-DM÷TR
教科書ではよく14日間のDMIが使われ、指数化されています。
+DM、-DM、TRのそれぞれ14日間の合計を算出し、+DM(14日間)、-DM(14日間)をTR(14日間)で割ります(それぞれ、14日の平均を出して計算しても結構です)。
+DM(14)÷TR(14)=+DI(14)
-DM(14)÷TR(14)=-DI(14)
翌日以降は常に14日間の合計(ないし平均)を取って計算しても結構ですし、前日のDMに13をかけた数字に当日のDMを足して14日間の数値を求めても結構です。
+DI(前日)×13+(+DM)
さて、次はADXの求め方です。ところが、ADXを求める前にDXを求めます。
DXは+DIから-DIを引いた値の絶対値をDIの合計(+DIと-DIを足した値)で割ることによって求めます。
DX=|(+DI)-(-DI)|÷DIの合計
ADXはこのDXを単純平均化したものです。
14日の場合ですとDXの14日間の平均値を出せばいいのです。
売買ポイント
売買ポイントは+DIと-DIがクロスしたとき、といわれています。つまり、+DIが-DIより数値が大きい場合は上昇トレンドにあると考え、逆に-DIの方が大きい場合には下降トレンドにあると考えます。ということは、上昇と下降のトレンドが変わるとき、即ち、クロスしたときを売買ポイントとみなすわけです。
買いシグナル:+DIが-DIを下から上に突き抜けたとき
売りシグナル:-DIが+DIを下から上に突き抜けたとき
ADXはトレンドの強さをみるものです。
DXを算出する計算式を思い出していただくとわかりやすいのですが、この式は絶対値を使って計算していますので数値が上がっているとき、つまり、グラフ上で上昇しているときにはトレンドが続いていることを意味し、下がってきているときは持ち合いになっているようなケースを意味します。
