信用取引の配当金と優待クロス取引とは?
信用取引でも配当金や株主優待はもらえるの?
配当金と株主優待は権利付最終日に「現物株式」を保有した場合に受け取ることができます。信用取引では受け取ることができませんので、ご注意ください。
- ※信用取引の買い建玉を保有している場合は、配当金の相当分として「配当落調整金」を受けることができます。
ここでご紹介する「優待クロス取引」なら、現物株式の買いと信用の売りを組み合わせるので、リスクを抑えながら株主優待を手に入れることができます!
株主優待を賢く獲得するテクニック!優待クロス取引とは?
優待クロス取引(以下、優待クロス)とは、株主優待の取得を目的に、同じ銘柄を同じ株数で現物株式の買いと、信用取引の売建を同値で約定するように取引する手法のことです。
現物の買いと信用取引の売建を同じ株数・同じ株価(値段)で取引することになりますので、株価の変動で損が生じるリスクを抑えることができます。
こんな方におすすめ!株主優待は欲しいけど・・・
優待クロス取引のイメージ
優待クロス取引の始め方
優待クロス取引は、カンタン3ステップで完了です。
まずは欲しい株主優待銘柄を探して、優待クロス取引に挑戦してみましょう!
-
買いたい株式(株主優待銘柄)の権利付最終日の寄付前までに、現物株式の買い注文と一般信用取引の新規売建注文を同じ株数で「成行注文」を行います。
ポイント
・同じ株数・同じ株価で約定するように、寄付前に同一執行条件で注文すること
・逆日歩が発生しないように、一般信用取引を利用すること -
ステップ1の注文が約定していることを確認し、権利付最終日まで保有します。
- ※買いたい株式がストップ高、ストップ安となった場合、一部約定や約定しない場合等があります。
-
権利付最終日の15:45以降に、現物株式と信用取引の売建玉を品渡で決済します。
ポイント
・権利付最終日の15:44までに品渡をすると、権利が得られません。
あとは、株主優待の到着を待つだけです!
優待クロスにかかるコスト
当社で優待クロスを行う場合、以下5つのコストがかかります。
- 現物株式の買い手数料 ※1
- 信用取引の売建手数料 ※1
- 貸株料
- 現物株式と信用取引の配当金の差額 ※2
- プレミアム料 ※3
おトクに株主優待を取得できるように、あらかじめ優待クロスにかかるコストを確認しましょう。
- ※1手数料コースによっては無料の場合があります
- ※2配当金が発生する銘柄の場合のみ
- ※3プレミアム料が発生する銘柄の場合のみ
優待クロスシミュレーター
「想定優待価値>コスト(支払ったコスト以上に想定優待価値がある)」となるには「いつ優待クロスをすればいいか(時間軸シミュレーション)」、「いくら以上の想定優待価値があればいいか(金額軸シミュレーション)」カンタンに調べてみませんか?
優待クロスをコラムで読む
優待クロスを動画でみる
株主優待をゲットしたいけれど、権利獲得後に株価が下がるのは避けたい方、優待クロスをしたいとお考えの方向けの動画です。優待クロスってなに?信用取引はこわくない?などの疑問解決や優待クロスの方法を詳しく説明しております。
クロス取引に関するご注意事項
- 信用新規売りと現物買いを同時に行う場合(いわゆるクロス取引)には、以下の点にご注意ください。
- 寄付までにご発注ください。(ザラバや引けでのご注文は、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
- 「同一株数」「同一執行条件(又は同じ効果となる指値)」でご発注ください。
(株数が不均衡となる場合や、異なる執行条件にてご発注いただいた場合には、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。) - 日頃の出来高と比較して過大な数量のクロス取引はお控えください。その他、市場の価格形成に影響を及ぼす可能性が高いと判断される取引については、当社より売買動機等について確認させていただく場合がございます。
信用取引で発生する配当落調整金とは?
配当落調整金とは、信用取引で権利付最終日をまたいで建玉を保有されていた銘柄に配当がある場合、配当金相当分として処理される金額のことです。買建玉を保有している場合は、配当落調整金を受け取ります。売建玉を保有している場合は、配当相当分を支払わなければなりません。
配当落調整金の計算
現物株式の配当金は、配当金額から20.315%を差し引かれて受け取りとなりますが、信用取引の配当落調整金は、下記の表に応じた金額を受け払いすることになります。
制度信用 | 一般信用 | |
---|---|---|
買建玉 | 配当金額の84.685%の受け取り | |
売建玉 | 配当金額の84.685%の支払い | 配当金額の100%の支払い |
- ※一般信用の売建玉は配当金額の100%の支払いとなりますが、逆日歩発生のリスクはありません。
配当落調整金のご負担について
優待クロス取引(現物株式の買い+信用取引の売建玉)を行いますと、配当落調整金について注意が必要です。
売建玉には配当落調整金(金額は配当金相当額)が生じ、その額をお客様にご負担いただきます。一方で現物株式での配当金(源泉徴収後の額)を受け取りいただけます。
よって配当落調整金から現物株式の配当金を差し引いた額についてお客様にご負担いただくこととなります。
当社では権利落ち日から配当落調整金の支払いが行われるまでの間、お客さまの余力を予想配当金額に基づいて拘束させていただきます。
原則、決算日から2~3ヶ月後に配当落調整金の支払期日が到来しますので、前もって証券口座の預り金に余裕をもってご用意くださいますようお願いいたします。