物的証券
- 読みぶってきしょうけん
- 分類株式
意味
戦後の悪性インフレにおける通貨価格の下落により、お金を物に換える換物思想が広がりました。それに伴い、株式を「物」ととらえ、「物的証券」と呼びます。
利潤証券である株式を物を代表する証券として見た場合、その根拠としては、解散処理後残存する企業の純資産を獲得することができる「残余財産分配請求権」があり、インフレにより資産の含みが増えれば、1株あたりの株主の実質的持分も増えることなどが物的証券としての側面です。
関連ワード
三菱UFJ eスマート証券株式会社 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会・一般社団法人 日本STO協会・一般社団法人 日本投資顧問業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会(加入順)