昨今、同業他社においてフィッシング詐欺により、お客さまの口座番号やパスワードを窃取され、不正な取引が行われる被害が報道されています。
当社を騙るフィッシングサイトおよびメールを確認しております。当社では同様の被害は報告・確認されていませんが、お客さまにおかれましては、以下の点にご留意いただきフィッシング詐欺被害に遭わないよう十分ご注意ください。
フィッシングメールの見分け方
フィッシングメールとは、送信者を詐称したメール等を送り付け、リンクをクリックさせることで偽のサイト等に誘導し、アカウント情報(口座番号やパスワード等)等の重要な情報を盗み出す詐欺です。被害にあわないためには、送られてきたメールやサイトが正しいものか確認する必要があります。
<フィッシングメールのサンプル>

メールの差出人名、送信元メールアドレス(ドメイン)をご確認ください。当社から送られるメールのドメインは「@kabu.com」「@info.kabu.com」「@mail.kabu.com」です。怪しいと思われるメールは開かず、メール内に記載されているリンクはクリックしないようご注意ください。
認証メールアドレス登録のお願い
当社では、お客さまに安心・安全なお取引環境の提供、お客さまの大切な資産と情報の保護の観点から、ログイン操作時における二要素認証を導入しております。認証メールアドレスの登録がお済みでないお客さまは、登録・認証操作をお願いします。
認証メールアドレスはログイン後ページにある「セキュリティ設定」画面より登録・変更いただけます。
①ログインする

②セキュリティ設定画面を開く
マイページ > 「設定・申込」 > 「お客さま基本情報」 > 「セキュリティ設定」を開き、画面下部にある「変更する」ボタンを押下

③本人確認を行い、認証メールアドレスの登録・変更する

<認証メールアドレス登録状況の確認方法>
認証メールアドレスの登録状況はログイン後ページ「セキュリティ設定」画面よりご確認いただけます。

フィッシング対策協議会の緊急情報ページについて
フィッシング対策協議会のホームページでは、一般および事業者から受け付けたフィッシング報告のうち、消費者への影響が大きいと考えられるフィッシングについて、フィッシングメールやフィッシングサイトの実例を掲載しています。