NISAは国が決めた条件の範囲内なら、投資信託や株式などの投資で得た利益が非課税となる税制優遇制度です。成長投資枠では、投資信託だけでなく、将来の資産形成として株式投資を考えている人もNISAを活用していただけます。
2024年から制度が大幅に拡充した新NISAが始まります。この機会にNISA制度について学び、上手に利用して資産形成をしていきましょう。
2024年から始まる新NISAを利用しよう!
1. NISAとは
NISAとは、投資の利益に対して税金が掛からない制度のことです。
「Nippon Individual Savings Account」の略語で、イギリスの税制優遇制度をモデルにしています。
通常は株式や投資信託などの金融商品で利益が出ると、利益に対して税金を納める必要があります。国内の株式や投資信託の場合、売買益や配当金、分配金に20.315%の税金がかかります。
そこでNISAを活用すると、一定金額の範囲内なら非課税となります。
将来に備えて投資で資産形成を見据えた場合に、約20%の税金が免除されるのは大きなメリットです。
これから株式や投資信託での運用を始めようと考えている人は、利用してみてはいかがでしょうか。
2. 2024年からはじめる新NISA制度
2024年1月から新NISAが始まります。
新NISAで運用できる金融商品
新NISAで運用できる金融商品は、株式や投資信託といった資産形成につながる商品となっています。
新NISAには、「つみたて枠」と「成長投資枠」の2種類があります。
その投資枠によって、投資できる金融商品が異なっています。
新NISAの概要
項目 | 新NISA | |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
実施期間 | 2024年1月~制度恒久化 | |
非課税保有期間 | 無期限 | |
非課税投資枠の管理 | 生涯にわたる非課税限度額で管理 | |
年間の非課税枠 | 120万円 | 240万円 |
最大の非課税投資額 | 成長枠と合わせて1800万円 | 1200万円まで |
投資方法 | 積立投資のみ | 通常の買付、積立投資 |
対象商品 | 金融庁が指定する投資信託とETF | 株式、投資信託など (一部の銘柄は対象外) |
制度の併用 | 可能 |
新NISAの特徴は、以下の4点です。
- 年間の非課税投資額は360万円
- つみたて枠と成長投資枠の併用が可能
- 非課税保有期間の恒久化
- 非課税枠の再利用が可能に
1. 年間の非課税投資額は360万円
非課税投資枠は「つみたて投資枠」が年120万円、「成長投資枠」が年240万円。
ふたつの枠を合わせた年間非課税枠は、360万円となります。
両方を利用すれば、年間の非課税投資可能額は合計で360万円になります。
NISAの最大の非課税投資可能額は、1,800万円。そのうち、「成長投資枠」は1,200万円まで投資可能です。
📋 NISAの投資枠を最大限に使う様々な方法
すぐに使いたい場合 ➔ 毎年ふたつの枠をすべて使うと、5年間で1,800万円に
じっくりと使いたい場合 ➔ つみたて投資枠を15年かけて1,800万円を埋める
2. つみたて枠と成長投資枠の併用が可能
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能になります。
そのため、「つみたて投資枠」で長期的な資産運用を行い、「成長投資枠」で短中期的な運用を行うといった資産運用プランが可能となります。
「成長投資枠」の対象商品は、株式だけでなく投資信託やREITも取引できるので、幅広い運用ニーズに対応しています。
3. 非課税保有期間の恒久化
2024年以降の新NISAでは非課税保有期間が無期限になるため、半永久的な利用が可能です。
また2023年までの旧NISA制度のような非課税を継続させる手続きであるロールオーバーの手続きも、不要になります。
つまり、NISA口座で株式などを保有すれば、期間に縛られずに自身の好きなタイミングでの売却が可能となります。
金額と期間が拡大したことで、運用の自由度が上がり長期的な運用設計を行うことができます。
4. 非課税枠の再利用が可能に
新NISAでは保有している株式などを売却すれば、その売却した分の枠が復活し、再び非課税枠を利用することができるようになります。
最短で5年間でNISAの投資枠を使い切ることができます。そのため、以降の運用は、翌年に使えるようになる投資枠を考えながらの運用が必要となります。
📋 投資枠の再利用の例
5年目にNISAで運用していた成長投資枠の1,200万円を全て売却した場合
非課税枠の復活によって、翌年6年目に240万円の成長投資枠が復活することになります。
7年目、8年目と、5年間にわたり240万円ずつ枠が使えるようになります。10年目には、成長投資枠の1,200万円をまたすべて使うことができるようになります。
つまり売却してしまえば、翌年には投資可能枠の金額の範囲でNISAを活用し続けることができるのです。
そのため、比較的短期的な運用にもNISAを活用することができるのです。
3. メリットとデメリット
NISAのメリット
- 非課税投資枠までの発生した利益には税金が発生しない
- つみたて投資枠:120万円、成長投資枠:240万円
合計最大年間360万円まで投資が可能 - 非課税保有限度額は全体で1,800万円
- 非課税期間が無期限
- NISA口座からの入出金はいつでも可能
- 確定申告は不要
- 非課税枠は売却すると復活する
NISAのデメリット
- NISA口座は1人1口座まで(他の証券会社との併用も不可)
- 特定口座や一般口座との損益通算はできない
- NISA口座以外で保有している株式や投資信託は、NISA口座に移せない
- NISA制度の対象となる金融商品は投資信託や株式に限られる
4. auカブコム証券でNISAを始めるメリット
1. 手数料が無料
auカブコム証券では一般NISA、つみたてNISAの両方で株式や投資信託の取引手数料が無料です。
コストを気にせずに取引できる点は非常に魅力的です。
2. NISA割が利用できる
auカブコム証券でNISA口座を保有していると、国内株式手数料や国内信用取引手数料を最大で5%割引されるメリットがあります。
ワンショット手数料コースなら国内株式手数料、1日定額手数料コースを利用している人は国内株式手数料と国内信用取引手数料が割引の対象です。
3. Pontaポイントがたまる
NISAでも「au PAY カード」で投資信託の積立の決済や、au IDを登録して投資信託を取引すると月間平均保有残高に応じてPontaポイントを貰えます。
貯めたPontaポイントは投資信託やプチ株の購入に利用でき、保有しているPontaポイントもつかえます。
4. auマネーコネクトを利用できる
auじぶん銀行とauカブコム証券の2つの口座を連携する「auマネーコネクト」を利用すると、入出金が手間なくスムーズに行えます。
また、「auマネーコネクト」を利用すると「auマネーコネクト優遇プログラム」というお得な特典があります。
5. 2024年からの新NISAの始め方
NISAを始めるには、証券会社にNISA口座を開設する必要があります。
【auカブコム証券の場合】
- 口座自体を持っていない場合
- 証券口座の開設と同時に申し込みができます。
- すでに証券口座を持っている場合
- マイページからNISA口座の開設のお申し込みができます。
マイページの上部メニューの「NISA・つみたてNISA」をクリックして申込手続きを行ってください。
2024年から始まる新NISAを利用しよう!
- NISAを利用すれば一定の投資金額までの利益に対して非課税になる
- 非課税保有期間は無期限
- 年間の投資枠は最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
- 非課税保有限度額は最大1,800万円(成長投資枠のみでは1200万円)まで
- 上昇トレンドは右肩上がり、下落トレンドは右肩下がり
- NISA口座内の株式などを売却した場合、翌年に投資枠が復活する
- auカブコム証券でNISAを始めるとメリットが多い