米国株式投資の魅力!~注目の米国株式投資を始めよう~
米国株式投資の魅力!~注目の米国株式投資を始めよう~
近年、米国株式投資への注目が高まっています。
なぜ、感度の高い投資家は米国株式に注目し、米国株式投資の比率を高めているのでしょうか。
理由は多岐にわたりますが、大きく以下の4点があげられます。
また、昨今米国株式の取り扱いを開始する国内証券会社が増え、日本にいながら日本の証券会社で米国株式を取引できる環境が整ってきたことも注目を集める背景と言えます。
auカブコム証券で取引できる米国株式の一例
米国株式の魅力
それでは米国株式の魅力を紐解いていきましょう!
魅力①:株価の長期的な伸び
日米株式の比較
1991年11月終値を100として指数化
1991年11月終値~2021年9月終値の株価推移を比較
グラフは米国を代表する株価指数の一つであるS&P500指数と日本株を代表する株価指数の一つであるTOPIX の長期の値動きを比較したものです。
S&P500指数は期間中最大で1,205.34(約12倍)となっているのに対して、TOPIXは期間中最大で117.26(約17%上昇)と、ほぼ横ばいです。
日本株と比較した際に米国株式はとても力強い動きを続けていたことが分かります。
世界の時価総額ランキング
世界の時価総額ランキングを確認すると今や米国企業が大半を占めています。
一方の日本企業は38位にトヨタ自動車がランクインしているのが最高位です。
かつては時価総額ランキングTOP10に日本企業が複数ランクインしていた時代もあったのですが、今や世界的な株価の上昇に取り残された状態となってしまいました。
2021年10月27日時点で調査
1位 | Apple/アップル | 米国 |
---|---|---|
2位 | Microsoft/マイクロソフト | 米国 |
3位 | Alphabet/アルファベット | 米国 |
4位 | Amazon.Com/アマゾン・ドット・コム | 米国 |
5位 | Tesla/テスラ | 米国 |
6位 | Facebook/フェイスブック | 米国 |
7位 | Berkshire Hathaway/バークシャーハザウェイ | 米国 |
8位 | NVIDIA/エヌビディア | 米国 |
9位 | TENCENT HOLDINGS/テンセント・ホールディングス | 中国 |
10位 | 台湾積体電路製造(TSMC)/タイワン・セミコンダクター・マニュファクチャリング | 台湾 |
11位 | JPMorgan Chase/ジェーピー・モルガン・チェース | 米国 |
12位 | Visa A/ビザ A | 米国 |
13位 | ALIBABA GROUP HOLDING/アリババ・グループ・ホールディング | 中国 |
14位 | Johnson & Johnson/ジョンソン・エンド・ジョンソン | 米国 |
15位 | UnitedHealth Group/ユナイテッド・ヘルス・グループ | 米国 |
16位 | Walmart/ウォルマート | 米国 |
17位 | Bank of America/バンク・オブ・アメリカ | 米国 |
18位 | 三星電子/サムスン電子 | 韓国 |
19位 | Home Depot/ホーム・デポ | 米国 |
20位 | LVLHグループ | フランス |
・・・ | ||
37位 | トヨタ自動車 | 日本 |
世界を牛耳るハイテク企業!?GAFAMの株価推移
2011年10月終値を100として指数化
2011年10月終値~2021年9月終値の株価推移を表示
合成チャート内訳:Alphabet C(20%)、Apple(20%)、Facebook(20%)、Amazon.Com(20%)、MSFT(20%)
次に世界時価総額ランキング上位でもある、「GAFAM(アルファベット、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトの総称)」の株価推移を見てみましょう。
グラフはそれぞれの株価を等分で合成したものになります。
なんと10年間で最大1,555.73(約15倍)に上昇しています。
これらの銘柄の商品やサービスを10年以上前から利用している方も多いのではないでしょうか。
このように誰もが知っていて、成長ストーリーを理解しやすい銘柄の株価が素直に上昇しやすいことも米国株の特徴かもしれません。
魅力②:国としての成長性
日米実質GDP成長率の推移
グラフは日米の過去5年間の実質GDP成長率(前期比年率換算)を比較したものになります。
期間中、相対的に米国が日本を上回り成長していることが確認できます。
期間中の平均では日本の0.31%増に対して米国は2.43%増となっていました。
GDPは労働生産性×就業者数であらわされることもあります。
米国は労働生産性が高く、人口も増加し就業者数が増えているのです。
日米の人口推移
一部予測値含む
IMFデータをもとにauカブコム証券が作成
<出典>
IMF - World Economic Outlook Databases (2021年10月版)
人口の増減はGDPの増減に大きく影響します。
グラフは1980年からの日米の人口推移を表したものです。
日本の人口はすでにピークアウトし、減少しているのに対して、米国の人口は増加しており、今後も増加することが予想されています。
魅力③:企業の魅力
だれもが知っているグローバル企業
米国市場にはだれもが知っているようなグローバルに展開する企業が多数上場しています。
GAFAMなど各分野において圧倒的な地位を持つハイテク企業が多い一方で、外食や食品、日用品などで日常に深く浸透している企業などが多数上場していることも特徴です。
だれもが知っているであろう企業の一例を紹介いたします。
Apple/アップル(AAPL)
パソコン、関連製品、モバイル通信機器、各種関連ソフトウエア、サービス、周辺機器、ネットワーキング・ソリューションの開発、設計、製造を手掛け、自社オンラインストア、直営小売店、自社販売員、サードパーティ卸売り、再販業者を通じて製品を世界中で販売する多国籍企業。
Microsoft/マイクロソフト(MSFT)
コンピュータ・デバイスのための各種ソフトウェア製品を広範囲に開発、製造、ライセンス販売を行う多国籍のコンピュータ技術会社。
Alphabet A/アルファベット A(GOOGL)
ウェブ画像、グループ、ディレクトリ、ニュース検索など様々な検索オプションとテクノロジーサービスを提供するインターネット検索サービス大手企業。
Amazon.Com/アマゾン・ドット・コム(AMZN)
世界最大級のネット通販サイト(オンラインショップ)やネット事業者向けのデータセンター事業などを手掛ける米バーチャルモールの最大手。
Meta Platforms/メタ・プラットフォームズ(MVRS)
アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置く、また、名前はアメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している世界最大のソーシャルネットワークサービス(SNS)運営大手。
Visa/ビザ(V)
小売り電子決済ネットワークの運営、国際的な金融サービスの提供を手掛け、金融機関、販売業者、消費者、企業、政府機関などが相互に行う決済ネットワークやデータ転送サービスを通じて、国際的な商取引を提供するクレジットカード最大手。
Johnson & Johnson/ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)
コンシューマ―、医薬品および医療機器、および診断事業セグメントを通じて、ヘルスケア分野における様々な製品の研究・開発・製造・販売を行う医療・健康関連製品メーカー。
Procter & Gamble/プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)(PG)
ファブリックケア、ホームケア、ベビーケア、フェミニンケア、ファミリーケア、グルーミング、オーラルケア、パーソナルヘルスケア、ヘアケア、スキン&パーソナルケアなどの一般消費財を提供するメーカー。
Walt Disney/ウォルト・ディズニー(DIS)
メディアネットワークをはじめに、スタジオ・エンターテインメント、テーマパークリゾート、インタラクティブメディアおよび消費者向け商品などの事業を手掛けるほか、映画・テレビ番組・レコーディング商品の製作を中心に書籍・雑誌の発行も手掛ける娯楽サービス・メディア大手。
Netflix/ネットフリックス(NFLX)
インターネットを通じてテレビ番組と映画コンテンツを提供するほか、米国の加入者向けの標準画質DVDとブルーレイ・ディスクのホームデリバリー・サービスも手掛けるオンライン映画レンタルサービス会社。
Nike/ナイキ(NKE)
男性、女性、子供向けにスポーツ用の靴、衣料、用具、付属品のデザイン、開発、販売を手掛け、世界の小売店、自社店舗、子会社、販売業者に製品を販売するスポーツ用品メーカー。
Pfizer/ファイザー(PFE)
革新的な医薬品やワクチンを含むヘルスケア製品の発見・開発・製造・販売に取り組む。科学とグローバルなリソースを活用して、心血管疾患・癌等の治療法を開発すると共に、サプリメント・鎮痛剤等の市販薬を扱い、医療従事者・政府・地域社会と協力し、信頼性の高い手頃な価格の医療の提供に努める。デラウェア州籍
Coca Cola/コカ・コーラ(KO)
発泡飲料および水、風味のある水、ジュースおよびジュース飲料、即飲飲料およびコーヒー、スポーツドリンクなどのノンアルコール飲料、乳製品とエネルギー飲料を製造・販売。
PepsiCo/ペプシコ(PEP)
穀物ベースのスナック、炭酸および非炭酸飲料、食品の生産・マーケティング・販売を行う世界的な食品・スナック・ソフトドリンク製造販売者。
McDonald's/マクドナルド(MCD)
ファーストフード・チェーンを運営し、直営店とフランチャイズ店を世界中で展開し、豊富な低価格帯メニューを提供する世界的ファーストフードチェーン。
Moderna/モデルナ(MRNA)
予防ワクチン、がんワクチン、腫瘍内免疫療法、局所再生治療法、全身分泌治療法、全身細胞内治療法などの様々な分野で、メッセンジャーRNA(mRNA)を基にしたワクチンや治療法のパイプラインの開発を手掛けるバイオ医薬品メーカー。
Starbucks/スターバックス(SBUX)
新鮮な淹れたてのコーヒー、イタリア風のエスプレッソドリンク、冷たいブレンドドリンク、紅茶やコーヒー関連のアクセサリーを販売しているコーヒー専門店チェーン。
チャートはすべてQUICKデータをもとにauカブコム証券が作成
2011年10月終値から2021年9月終値まで
イノベーションを加速する成長企業
銘柄 | 5年上昇率 |
---|---|
Enphase Energy/エンフェーズ・エナジー(ENPH) | 14,897% |
Shopify A/ショッピファイ A(SHOP) | 3,171% |
RH/アール・エイチ(RH) | 2,202% |
Square A/スクエア A(SQ) | 2,041% |
Tesla/テスラ(TSLA) | 1,861% |
SolarEdge Technologies/ソーラーエッジ・テクノロジーズ(SEDG) | 1,836% |
NovoCure/ノボキュア(NVCR) | 1,820% |
Plug Power/プラグ・パワー(PLUG) | 1,569% |
Etsy/エッツィ(ETSY) | 1,502% |
Atlassian A/アトラシアン A(TEAM) | 1,357% |
Advanced Micro Devices/アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD) | 1,323% |
Natera/ナテラ(NTRA) | 1,214% |
HubSpot/ハブ・スポット(HUBS) | 1,189% |
NVIDIA/エヌビディア(NVDA) | 1,064% |
Five9/ファイブ9(FIVN) | 1,016% |
QUICKのデータをもとにauカブコム証券が作成
時価総額100億ドル以上銘柄を調査(2021年10月26日時点)
2016年6月終値から2021年9月終値までの株価当落率を調査
2016年6月に株価が存在しない銘柄は除外
米国にはビジネスで重要となるヒト・モノ・カネ、そして情報が集約するといわれています。
そのような環境下ではイノベーションを生み出す成長企業も数多く誕生しており、中には短期間に大きな株価上昇を実現する企業もでています。
ここでは5年で株価が10倍になった(テンバガー達成)銘柄を紹介します。
魅力④:配当の魅力
高配当株銘柄
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
AT&T/エー・ティー&ティー(T) | 8.13% |
Exxon Mobil/エクソン・モービル(XOM) | 5.42% |
International Business Machines/アイ・ビー・エム(IBM) | 5.13% |
Philip Morris International/フィリップ・モリス・インターナショナル(PM) | 5.08% |
Verizon Communications/ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ) | 4.83% |
AbbVie/アッヴィ(ABBV) | 4.74% |
Chevron/シェブロン(CVX) | 4.68% |
Unilever PLC/ユニリーバ(UL) | 3.74% |
Pfizer/ファイザー(PFE) | 3.68% |
Toronto Dominion Bank/トロント・ドミニオン・バンク(TD) | 3.45% |
Bristol Myers Squibb/ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMY) | 3.42% |
Amgen/アムジェン(AMGN) | 3.32% |
3M/スリーエム(MMM) | 3.23% |
Royal Bank Of Canada/ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RY) | 3.19% |
Merck/メルク(MRK) | 3.17% |
Coca Cola/コカ・コーラ(KO) | 3.08% |
Citigroup/シティグループ(C) | 2.89% |
Intel/インテル(INTC) | 2.81% |
Broadcom/ブロードコム(AVGO) | 2.71% |
QUICKのデータをもとにauカブコム証券が作成
時価総額1,000億ドル以上銘柄を調査
ADR銘柄は除外
時価総額、配当利回りともに2021年10月26日時点
米国企業は常に株主からのプレッシャーにさらされています。
現金を内部留保として貯め込むことは時として株主からの批判の対象になり得ることから、自社株買いや配当に積極的な企業も多数存在します。
結果的に配当利回りの比較的高い銘柄が数多く存在しているのです。
ここでは時価総額が1,000億ドルを超える銘柄に絞り、配当利回りランキングを紹介いたします。