執筆者:カブヨム編集部
企業が資金調達を行う手段の一つに「社債」があります。通常の社債とは異なる特徴を持つ商品として、「劣後債」が近年注目を集めています。より高い利率が期待できる反面、投資家にとっては特有のリスクも存在するため、仕組みを正しく理解することが重要です。この記事では劣後債についてくわしく解説していきます。
債券とは?
債券とは、国や自治体、企業が資金調達のために発行する一種の有価証券です。投資家が債券を購入した場合、一定期間後に元本と利息の支払いを受けることができます。債券は株式よりも価格の変動が少なく、安定した利益を得やすいことが特徴です。
債券は、いくつかの種類が存在します。主なものは以下のとおりです。
- 国債:国が発行する債券(例:日本国債)
- 地方債:地方自治体が発行する債券
- 社債:企業が発行する債券(普通社債、劣後債など)
- 外国債券:海外の政府や企業が発行する債券
それぞれ異なる特徴を持っているため、投資目的やリスク許容度に応じて検討することが重要です。
劣後債とは? 社債・普通社債との違い
劣後債は、社債の一形態であり、企業が発行する債券の中でも特徴的な性質を持っています。
社債とは、民間企業が発行している債券であり、その利率やリスクは、発行体の信用力に大きく左右されます。一般的に、国債や地方債と比較して利率が高くなる傾向がありますが、その分投資家は、企業の経営状況に左右される「信用リスク」を追うことになります。
劣後債は、通常の社債と比べると、利息と元本の支払い順が最後に来るという独自の特性を持ちます。そのため、最終的に返済を受ける順位が低くなるため、投資家はそれに見合った高いリターンを期待することが可能です。
このようにリスクが高い分、高い利率が期待できるため、「リスクはあるが、その分リターンも見込める」商品として位置づけられています。
特に、リスクとリターンのバランスをとりながら資産運用を行いたい投資家にとっては、選択肢のひとつとなり得る商品です。
<劣後債のリスク・リターンのイメージ>

※画像は三菱UFJ eスマート証券が作成
※上の図はイメージであり、個別の銘柄のリスクやリターンを保証するものではありません
劣後債の種類
劣後債には、無期限のものと決められた期限があるものの2つに分類され、それぞれに固有の特徴があります。そのため、劣後債の購入を検討する場合は、ご自身の投資目的やリスク許容度に応じて、適切なタイプの劣後債を選ぶことが大切です。
<劣後債の種類>

※画像は三菱UFJ eスマート証券が作成
劣後債のメリット・デメリット
劣後債のメリット
劣後債には、以下のようなメリットがあります。
1. 高い利率
劣後債は、一般的な社債と比べて元本や利息の支払い順位が低いため、通常高い利率が設定されています。これにより、安定したインカムゲイン(利息収入)を得やすい傾向があります。
2. 分かりやすい商品性
他の高度な仕組債に比べ、劣後債は比較的シンプルな商品特性を持ち、初心者でも理解しやすい内容になっています。満期のある劣後債は、運用開始時に投資の計画が立てやすいという点も魅力です。
3. 手間をかけずに投資をはじめられる
劣後債は株式に比べて価格変動が少なく、定期的なインカムゲインが見込めるため、忙しい方も始めやすい投資商品です。株式と異なり、頻繁に市場をチェックする必要がないので魅力です。
4. 手数料なしで購入可能
劣後債の購入には、通常手数料が発生しません。そのため、余計なコストがかからない点が魅力です。ただし、外貨建て債券を円で購入する場合は、為替手数料が別途発生することがあるため、注意が必要です。また手数料については証券会社によって異なる可能性がありますので、詳細はお取引する証券会社のサイトをご確認ください。
≫三菱UFJ eスマート証券の国内債券の詳細はこちら
≫三菱UFJ eスマート証券の外国債券の詳細はこちら
5. 円安に伴う為替差益
ドル建ての劣後債を投資する場合は、為替変動に伴う利益を得られることがあります。これによって、インカムゲインに加えて為替差益による利益も期待でき、資産運用を効果的にすることが可能です。ただし、反対に為替差損が発生する可能性もある点は理解しておきましょう。
劣後債のデメリット
デメリットは、主に下記の5つがあります。
1. 信用リスク
発行体の経営状況が悪化、利息が支払われなかったり、元本が返済されない可能性があります。そのため、劣後債の投資を始める場合は、企業の財務状況や信用格付けを事前に確認することが重要です。
2. 劣後性に伴うリスク
劣後特約の影響により、劣後債は通常の社債よりも元本や利息の返済順位が低く設定されており、返済が遅れる可能性があります。事前に劣後特約による影響をよく理解し、把握してから投資することが求められます。
3. 早期償還のリスク
早期償還が行われると、当初の計画通りに利息を受け取れない可能性があります。投資を始める前に、こうした条件を十分に理解しておくことが重要です。
4. 債務免除のリスク
劣後特約に基づき、特定の条件下で支払いが免除されるリスクがあります。これが法的基準や経済状況により引き起こされることがあるため、このリスクを理解しておくことが大切です。
5. 流動性のリスク
劣後債を途中で売却する際、市場の状況によって希望する価格での売却が難しい場合があるため、注意が必要です。市場の流動性が低い場合、思わぬ損失につながる可能性もあります。
劣後債への投資を考える際には、これらのリスクをしっかりと考慮し、慎重に判断することが重要です。
劣後債投資の注意点と選び方
劣後債への投資において高い利率は魅力的ですが、通常の社債と比較してリスクが高いため、投資を始める場合は、以下の点に注意しましょう。
- 企業の信用格付けを確認する
- 投資の目的に合った期間・利率の銘柄を選ぶ
これらのポイントを踏まえて、劣後債への投資を慎重に進めましょう。注意深く選定することが、投資成功の重要な要素となります。
まとめ
劣後債は高い利率が期待できる反面、通常の社債よりもリスクのある投資商品です。発行体が破綻した場合、劣後債は返済順位が低く設定されているため、元本や利息が支払われない可能性があることに留意する必要があります。また、早期償還の可能性や、市場で売却しにくくなるリスクも理解しておくことが重要です。
投資にあたっては、発行体の信用格付けや財務状況をしっかりと確認し、ご自身の投資スタイルやリスク許容度、中長期的な運用目標に合った銘柄を選ぶことが大切です。