子供でも株式投資!?未成年口座の活用法と注意点 子供でも株式投資!?未成年口座の活用法と注意点

子供でも株式投資!?未成年口座の活用法と注意点

2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられました。これによって18歳でも親の同意なしで証券口座を開設し、投資ができるようになりました。

しかし、実は従来から、未成年でも証券口座を開設 できたことは存じでしたか?名義人が未成年である証券口座を、未成年口座といいます。

未成年口座を開設する場合、親権者の同意が必要です。証券会社によっては、親権者が証券会社に口座を有していることが条件となっていることもあります。

また、取引できる商品は、成年口座とほぼ変わりませんが、比較的リスクの大きい信用取引やFXなどの取引は認められていないことが一般的です。

取引は、原則として親権者が代理して行いますが、一定年齢以上の子供が取引主体者となることを認めている証券会社もあります。

なお、証券会社によって一定年齢以下の取引手数料を無料としている会社もありますので、使い勝手の良い証券会社を探してみるとよいでしょう。

※auカブコム証券の未成年口座の詳細はこちら

例えば子供の金銭教育として、この未成年口座を活用してお小遣いやお年玉などの一部を運用してみるというのも一つの手です。

現在、高校生の学習カリキュラムに資産形成に関する内容が盛り込まれるなど、お金について勉強する機会が増えてきています。早い時期から親子で一緒に株式投資等に取り組むことで、子供が株式投資等をより身近なものとして感じられるようになるでしょう。

数百円といった少額で取引できる商品もありますので、多額の資金は必要ありません。未成年口座での取引で利益が出た場合、その利益には所得税が課税されますが、確定申告をすると子供が基礎控除を受けられるため、還付を受けられる場合もあります。

なお、未成年口座の運用資金は子供への贈与となります。 そのため、贈与税の非課税枠である年110万円を超えないように注意しましょう。また、子供が成人した際、未成年口座は成人口座となる ため、親権者の一存では資産を引き出せなくなります。

注意点もありますが、金銭教育のための少額取引であれば、実践してみる価値があると感じる方もいらっしゃるでしょう。この機会に、親子で一緒に株式投資等を始めてみてはいかがでしょうか?

ご注意事項

キムラミキ

キムラミキ

ファイナンシャルプランナー 社会福祉士

日本社会事業大学で社会福祉を学んだ後、外資系保険会社、マンションディベロッパーに在籍後、FPとして独立。現在は、株式会社ラフデッサン 代表取締役として、個人向けライフプラン相談、中小企業の顧問業務をお受けする他、コラム執筆、セミナー講師、山陰放送ラジオパーソナリティとしても活躍中。

また、ライフワークとして障がい児・者の親なき後の経済準備についての啓発活動を行う上での課題研究を行うため、放課後等デイサービスや学習に困り感のある子供の学習支援教室にて、障がいのある子供たちの学習支援にも取り組んでいる。

株式会社ラフデッサンHP
キムラミキ ブログ

最短10分で申込み完了!
無料口座開設はこちら

ページの先頭へ戻る