信用取引では建玉を保有していると日々コストが発生します。例えば、制度信用取引で買建をしていると金利、売建だと貸株料や相場状況によっては逆日歩が発生し、返済時まとめてコストを支払う必要があります。
また、信用取引は期限までに返済する必要があるため、返済期日を超えて建玉を保有することはできません。
「建玉を保有する上でどのくらいのコストが発生するか」、「建玉の返済期限はいつなのか」を把握しておくことが、信用取引を上手に運用するために重要です。
今回は、信用取引における運用管理の方法を解説していきます。
信用取引のコストと画面の見方
1. 信用取引のコスト
auカブコム証券で信用取引をした場合に発生するコストを以下でまとめました。
項目 | 制度信用 | 一般信用 | ||
---|---|---|---|---|
長期 | デイトレ | |||
取引手数料 | 手数料コースに応じた手数料 | 0円 | ||
金利(買建のみ) | 通常 | 2.98% | 2.79% | 0%:1注文あたり100万円以上 1.80%:1注文あたり100万円未満 |
1.34~2.98% | 1.15~2.79% | |||
貸株料(売建のみ) | 通常 | 1.15% | 1.50% | 0%:1注文あたり約定金額100万円以上 1.80%:1注文あたり約定金額100万円未満 |
1.15%
※ 優遇なし |
0.62~1.50% | |||
プレミアム料(売建のみ) | なし | 1日につき1株あたり当社指定の価格(注1) | ||
逆日歩(売建のみ) | 証券金融会社が発表する金額を、買建が受け取り、売建が支払い。 | なし | ||
配当落ち調整金(売建のみ) | 配当金の84.685% | 配当金の100% | なし | |
名義書換料(税込/買建のみ) |
権利確定日を超えて買い建玉を保有している場合、名義書換料(権利手数料)として1取引単位あたり55円(ETF/ETNは1取引単位あたり5.5円)かかります。(※1円未満は切り捨て) ただし、大幅な株式分割が行われた場合などは当社の判断により減額させていただくことがあります。 ※ 一般信用では複数回権利日をまたいでいたとしても、1回分しか徴収いたしません。 ※ 名義書換料は全銘柄の本決算時、定款で中間決算を定めている銘柄の中間決算時、株式分割等の権利割当時に発生します。 |
|||
事務管理費(税込) |
建玉の約定日から1ヶ月経過するごとに1株あたり11銭(単元株制度の適用を受けない銘柄については1株あたり110円)。 100円に満たない場合は110円、上限は1,100円。 |
注1 一般信用(長期・デイトレ)のプレミアム料は、1日につき1株あたりに必要な額を当社お取引画面(一般信用売建可能銘柄一覧)に記載しています。
2. 金利、逆日歩、貸株料などの確認方法

信用取引は金利、貸株料、逆日歩などのコストが建玉の保有日数に応じて発生します。そのコストがどのくらい発生しているか「残高照会」で確認可能です。
上部メニューの「資産管理」→残高照会欄の「信用取引」を選択します。
信用取引で保有中の建玉が一覧表示されます。評価損益や返済期限が表示されるので、どのくらいの含み益もしくは含み損となっているのか、返済期限はいつなのかを確認できます。
また、決済を行うことも可能です。決済したい銘柄の「返済」「品受」「品渡」をクリックすると、決済画面に移行します。
発生するコストを確認したい場合は、保有中の銘柄の「取引」欄にある「詳細」をクリックすると、金利、逆日歩、貸株料、手数料などを確認できます。
3. 取引の状況は「資産管理」で確認できる

信用取引の運用状況は「資産管理」で確認できます。
マイページのメニューにある「資産管理」で、残高照会や注文約定照会、取引履歴などを確認できます。
信用取引の状況を確認するには、各項目の「信用取引」を選択しましょう。
例えば、「残高照会」欄の「信用取引」を選択します。
保有中の建玉の評価損益や必要保証金などの運用状況を確認できます。
信用取引だけでなく、現物取引や投資信託、プチ株などの取引状況や口座に預けている資産を確認したい場合も「資産管理」から行えます。
4. 建玉可能額の確認方法


建玉可能額を確認したい場合は、上部メニューの「資産管理」の「建玉可能額・買付可能額」を選択します。
「信用取引・建玉可能額」欄で、現在の建玉可能額を確認できます。建玉可能額以外にも、証拠金維持率や余力推移なども確認可能です。
5. 追証で必要金額の確認方法

もし、含み損が大きくなって追証が発生した場合も、資産管理の項目から確認可能です。
上部メニューから「資産管理」→「買付・出金可能額」を選択します。
必要入金額/追証金額の項目で、必要な入金額と入金期限を確認できます。
信用取引のコストと画面の見方
- 「資産管理」で保有株式の状況や運用資産、注文履歴などを確認できる
- 「資産管理」→「建玉可能額・買付可能額」で建玉可能額を確認できる
- 金利、貸株料、逆日歩などのコストは「資産管理」→残高照会欄の「信用取引」で確認可能
- 追証発生時に必要な金額は「資産管理」→「買付・出金可能額」で確認できる