残高増加で話題の予想分配金提示型ファンドとは? 残高増加で話題の予想分配金提示型ファンドとは?

残高増加で話題の予想分配金提示型ファンドとは?

予想分配金提示型ファンドとは?

資産運用を行っている人の中には、「運用で利益が出たなら、利益の部分は今使いたい」と考える人もいるでしょう。
そんな人にはファンドが分配金を出してくれると、わざわざファンドを一部解約しなくてもその時使えるお金を得ることができるので、分配金が出るのは嬉しい仕組みといえます。

分配金の分配方針はファンドによってさまざまですが、「予想分配金提示型」と呼ばれるファンドがあります。
予想分配金提示型ファンドは、決算日の前営業日の基準価額に応じて、決算時に出す分配金額があらかじめ決まっているファンドです。

一般的に、基準価額が高い場合には分配金額が多くなり、基準価格が低い場合は分配金額が小さくなるように設定されています。

<予想分配金提示型ファンドの分配金例>

予想分配金提示型ファンドの分配金例

このような仕組みであれば、分配金を受け取りながらも、ファンドへ投資した資金をなるべく多くファンドの中に残しておくことができるので、「利益の部分を今使いたい」というニーズにも合うでしょう。

予想分配金提示型ファンドの気を付けるポイント

ただし、予想分配金提示型ファンドだからといって分配金を受け取っても必ずファンドへ投資した以上の資金が残っているとは限りません。

例えば、ファンドを購入した時の基準価額が13,500円で、決算日の前営業日の基準価額も変わらず13,500円だったとします。
上記表に従った場合、分配金の額は300円となり、分配後の基準価額は13,200円となります。
この場合、分配金は投資元本から払い出され、分配金受け取り後の基準価額はファンド購入時の基準価額を下回ります。

<予想分配金提示型ファンドでも分配後に投資額を下回ることも>

予想分配金提示型ファンドでも分配後に投資額を下回ることも

予想分配金提示型ファンドは、分配金の受け取りを楽しみつつ、投資した資金を極力目減りさせずに運用することができる商品です。

しかし、上記例のように購入したタイミングによっては、分配金を受け取ることでファンド内の資金が当初の投資額を下回る可能性があることは理解しておいてください。

中野敦成

執筆者:中野敦成

FP事務所LBプランニング 代表
大阪府堺市生まれ。理系大学卒業後、自動車会社などで設計支援業務に携わる。
1998年の株式売買手数料の自由化やネット証券の誕生をきっかけに株式投資を開始。株の売買のための情報種数をしている中でファイナンシャルプランナー資格に出会う。
投資の知識のためにとファイナンシャルプランナー資格を取得した際に、「お金のことを知っていると知らないでは世界がこんなに変わるのか!」と感銘を受け、資格取得後、FP事務所LBプランニングを開設。
現在は大阪市内の事務所で個人向けのFP相談業務を中心に資産運用や保険、ライフプランに関する執筆・セミナーなどを行っている。

FP事務所LBプランニング

最短10分で申込み完了!
無料口座開設はこちら

ページの先頭へ戻る